「転失気」のサゲに想う

落語

ある寺の住職。

知ったかぶりで負けず嫌いだから、知らないことを認めたがらない。

ある日、下腹が張って医者を呼んだ時
「ご住持『てんしき』はありますか」
と聞かれ、わからないというのが悔しいのでしかたなく
「今のところはございません。」 と答える。 医者は「それでは薬を調合しておきましょう。後で小僧さんに取りに来ていただくよう。」と帰って行く。 和尚は「『てんしき』とはなんだろう?何のことだかわからぬままに薬の飲まされても困るしな。」 そこで小僧の珍念に雑貨屋に行って「てんしき」を借りて来い、無ければ花屋のところへ行くように言いつける。珍念が雑貨屋に行くと、雑貨屋の主人も知らないのを知ったかぶりで売り切れてないという。花屋へ行くと、やはり知ったかぶりで味噌汁に入れて食べてしまったとの返事。 一体何のことやら、寺に帰って珍念は和尚に「てんしき」の意味を聞くが、和尚は自分が教えたのではすぐに忘れてしまうから、医者に薬をもらいに行ってその時に「自分の後学の為に」と言って聞いてくるようにいう。

医者は
「『てんしき』とは『傷寒論』の中にある。転び失う気、と書いて転失気だ。オナラのことだよ」
「オナラってのはなんです? どういう形で?」
「形はない。屁のことだ」
「屁ってえと、あのブ―ブ―へえ、あれのことですか」

これで、和尚も雑貨屋も花屋も、知らないでゴマかしたことがばれた。

珍念は和尚に言っても逆に説教を食うだけと思い、嘘をつくことにした。

「どうした、聞いてきたか」
「てんしきとは盃のことだそうで」
「盃? うーん、そうだとも。忘れるなよ。テンは呑む、シュは酒で、キは器。これで呑酒器という。『てんしき』が『盃』のことであるとお前に教えておいたはずだ。これから来客の折は、大事にしている『呑酒器(てんしき)』を見てもらおう」と言い、珍念に盃を出しておくよう命じる。

医師がふたたび寺に往診に訪れた際、和尚は、「先日『てんしき』はないと申し上げましたが実はありました。今日は当寺に伝わる『てんしき』をお目にかけましょう。」 もちろん医者はびっくりする。

和尚は蒔絵の箱から秘蔵の盃を取り出して
「当寺に伝わるてんしきで」
「ははあ、医者の方では傷寒論の中の言葉から、屁のことを申しますが、あなたの方では盃のことをいいますか」
「えっ?ん〜珍念め。」と和尚は一杯食わされたことに気づくも、 「如何にも。盃を『てんしき』と申します。」 「どういうわけで」 「盃を重ねますとしまいにはブ―ブ―が出ます。」

2月2日にNHKテレビ「林家正蔵の演芸図鑑」で柳亭小痴楽師演が放映されました。 楽屋内である真打が知ったかぶりをしてしくじったという話から本筋に入っていきました。登場人物も師なりに面白可笑しく描かれてましたが、サゲは「ブ―ブ―が出ます。」ではなく、 和尚「(鼻を押さえる仕草で)つまみが要ります。」

サゲを変えている落語家さんはかなりいますね。 和尚「こんなことで人をだまして恥ずかしいと思わないのか」 珍念「ええ、屁でもありません」

或いは 和尚「さよう、昔から我々の方では盃を『てんしき』と申します。」 医者「昔からと言いますと何時の時代から?」 和尚「なら(奈良)・屁あん(平安)の時代から。」

私が知っているだけでも、「転失気」のサゲはこれだけ変えられています。

私は「転失気」に関しては興津要先生の講談社文庫「古典落語」で読んだのが最初でした。 中学生だった私は「盃を重ねるとブ―ブ―が出ます。」の意味がさっぱりわかリませんでした。それからラジオやテレビで二代目・三遊亭金翁演、二代目・桂小南師演を聴き「ブ―ブ―文句を言うやつがいます。」と言う意味であることを知りました。それでも何か私には無理なこじつけに思えてならないのですが。

他に私が聴いた限りでは六代目・三遊亭圓生師や四代目・柳家小せん師はサゲまで演らずに、

和尚「珍念や、『てんしき』を出しなさい。」                          珍念「プ―。」                                        和尚「何を申しておる。三つ重ねの『てんしき』を出しなさい。」                珍念「プ―プ―プ―。」                                    のやり取りでおりてました。

三代目・三遊亭金馬師はマクラで「ブーブーを屁とも思わぬいも酒屋」という川柳の後に、安い居酒屋では飲んでブーブーを言う人が必ず出てくる。また飲んでブーブーをいうのは「糸車」からという話をしています。                                       「糸車」が管をまく時はブーブーと音を立てる。酔っ払いをくだをまくというのもここから来ているという話もしています。


はっきり言って私は和洋の民話・童話を通じて「糸車」という糸を紡ぐアイテムがあるということを知っているだけのレベルです。
三代目・金馬師が語るように「ブーブー」と音を立てる光景は見たことがありません。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7d48630751c18944e6f0a1ab4a1de19c-1024x1024.jpg


「『盃』を重ねるとしまいに『ブーブー』が出る。」がというサゲが今一つしっくりこないのは私だけでしょうか?

噺自体はこの上なく面白いとは思います。                           特に「転失気」とは何かを知った珍念が「さあわからなくなったぞ今まで俺は『おなら』を借りに歩いていたのか?」と真剣に呟く件は思い出しても可笑しい。噺は後々までも語り継がれるとは思いますが「ブーブー」のサゲで残って行くか、その他サゲで残って行くかは様子を見てみたい気がしますね。ウィキペディアで「転失気」のあらすじをみると「屁とも思いません」のサゲになっているし。

2月2日にNHKえテレビ「林家正蔵の演芸図鑑」で柳亭小痴楽師演が放映されました。 楽屋内である真打が知ったかぶりをしてしくじったという話から本筋に入っていきました。登場人物も師なりに面白可笑しく描かれてましたが、サゲは「ブ―ブ―が出ます。」ではなく、 和尚「(鼻を押さえる仕草で)つまみが要ります。」

コメント

  1. hajime より:

    古典落語には現代では通用しなくなった(分からなくなった)サゲがあるのは事実ですね。中には解説されても良くわからないサゲもあります。
    この噺のサゲもそのうちの一つでしょうね。
     だから今の噺家さんは簡単にサゲを変えてしまいますが、寄席などではそれでも良いと思います。寄席や落語会など「現場」ではウケることが求められるからです。
    でも個人的にですが「圓生百席」のような未来に残す目的の録音などでは本来のサゲを残しておいて欲しいと思います。まあ、私のワガママですけどね(笑)

    • ヌーベルハンバーグ より:

      hajimeさん
      コメント頂きありがとうございます。
      > 「圓生百席」
      「圓生古典落語」集英社文庫数十席かが活字化されてますが、「五人廻し」「九段目」「妾馬」はサゲまで演じられてませんね。
      「九段目」のサゲわかりづらいから、仕方がないにしても「五人廻し」のサゲは六代目・三遊亭圓生師は好きになれなかったのでしょうか。
      「妾馬」のサゲは粗悪扱いされて多くの演者が演じずにいますからね、現・五街道雲助師がそのサゲまで演じているのは流石は人間国宝になる人は違うなと思いますね。
      現・雲助師は「山崎屋」のサゲもきっちり演じてますね。
      聴き手に納得いかせるにはマクラでのそれなりの説明が必要でしょうけどね。
      元来のサゲも残せるものなら残してほしいというのは賛成です。

タイトルとURLをコピーしました